top of page

お盆の新幹線の混雑帯はいつ?ピークを避ける予約の狙い時を完全ガイド

  • sinsirokeibi
  • 5 日前
  • 読了時間: 8分

お盆の帰省ラッシュ、新幹線の予約に悩んでいませんか?この記事を読めば、混雑のピーク日を避け、比較的空いている狙い目の日程や時間帯が分かります。指定席を確実に取るコツから自由席のポイントまで、快適な旅の計画に役立つ情報を網羅します。

ree

1. お盆でも快適 新幹線の混雑を避ける狙い時の日程と時間帯

お盆休みの新幹線は、1年で最も混雑する時期の一つです。しかし、混雑が集中するピークの日程と時間帯を把握し、少しずらすだけで快適さが格段に向上します。ここでは、過去の傾向を基にした混雑のピークと、それを避けるための狙い目の日程を具体的に解説します。

お盆の混雑は、主に「帰省ラッシュ(下り方面)」と「Uターンラッシュ(上り方面)」の2つの大きな波があります。例年、お盆休み開始直前の平日夕方から帰省ラッシュが始まり、お盆休み最後の土日がUターンラッシュのピークとなる傾向にあります。

ピークの前後1〜2日、あるいは混雑が一旦落ち着くお盆期間の中日を狙うのが、快適な移動の最大のコツです。



お盆期間の新幹線 混雑ピークと狙い目日程の目安

方面

混雑のピーク(特に混む日)

狙い目の日程

下り(東京・大阪など都市部発)

お盆休み開始直前の金曜日夕方〜土曜日の午前中。および、山の日(8月11日)周辺。

お盆休み開始の2〜3日前。または、ピークが過ぎたお盆休み中盤の平日。

上り(地方発)

お盆休み終盤の土曜日・日曜日。特に日曜日の午後〜夕方。

お盆休み終盤のピークを避け、月曜日の午前中に移動する。または、お盆休み中盤の平日。


1.1 【時間帯編】比較的空いている狙い時の時間

乗車日だけでなく、1日の中の時間帯を工夫することでも混雑を避けられます。多くの人が移動しやすい便利な時間帯は、当然ながら席も埋まりやすくなります。

基本的な考え方として、多くの人がまだ活動していない、あるいは移動を終えている時間帯を選ぶことがポイントです。特に始発に近い早朝や、最終に近い夜の時間帯は、日中のピーク時に比べて座席を確保しやすいでしょう。



時間帯別 新幹線の混雑傾向

時間帯

混雑度の目安

ポイント

早朝(6時台〜7時台)

比較的空いている

狙い目の時間帯。朝早く出発することで、現地での時間を有効活用できるメリットもあります。

午前(8時台〜11時台)

非常に混雑

最も利用者が集中するピーク時間帯。特に午前10時前後は指定席・自由席ともに大変混み合います。

午後(12時台〜16時台)

混雑

午前中よりは若干緩和されますが、依然として混雑は続きます。特にUターンラッシュ時は午後も混雑が激しくなります。

夕方以降(17時台〜)

やや混雑

日中のピークは過ぎますが、ビジネス利用客や最終便に向けての移動で混雑する場合があります。

夜(20時台以降)

比較的空いている

早朝と並ぶ狙い目の時間帯。最終列車に近づくほど空席が出やすくなる傾向にあります。

このように、混雑が予想される日程や時間帯を事前に把握し、少しだけスケジュールを調整することで、満員の車内で立ち往生するような事態を避け、快適な旅をスタートさせることができます。


2. お盆の新幹線の予約はいつから?確実に席を取るための狙い時とコツ

お盆期間の新幹線のきっぷは、まさに争奪戦です。しかし、予約のルールとタイミングさえ押さえれば、満席で諦める前にできることはたくさんあります。ここでは、指定席を確保するための予約開始日と、具体的な狙い時、そして知っておきたいコツを解説します。


2.1 新幹線のきっぷは乗車日の1ヶ月前から

JRのきっぷは、乗車する日の1ヶ月前の同日、午前10時から全国一斉に発売されるのが大原則です。これはお盆期間でも変わりません。

例えば、8月13日(火)に乗車したい場合、予約開始は7月13日(土)の午前10時となります。この発売開始日時が、希望の列車を予約するための最初の、そして最大のチャンスです。

もし乗車したい月の前月に同じ日がない場合(例:3月31日乗車分)は、同月の1日が発売日となります。


2.2 予約の狙い目は発売開始直後の「10時打ち」

お盆のピーク時期のきっぷは、発売開始からわずか数秒で売り切れてしまうことも珍しくありません。そこで重要になるのが、発売開始時刻である午前10時ちょうどに購入手続きを行う、通称「10時打ち」です。

以前は「みどりの窓口」に並んで駅員さんにお願いするのが主流でしたが、現在はオンライン予約サービスを利用するのが最も確実で手軽な方法です。


2.2.1 オンライン予約の「事前受付サービス」を活用する

JR各社が運営するオンライン予約サービスには、発売開始日(1ヶ月前)のさらに1週間前から予約の申し込みができる「事前受付サービス」があります。これを利用すれば、発売日当日にパソコンやスマートフォンの前に張り付く必要がありません。

事前受付サービスは、あくまで「発売日に自動で申し込み手続きを行う」というもので、予約の成立を確約するものではありません。しかし、人気列車を確保できる可能性を格段に高めてくれるため、お盆の予約では必須のテクニックと言えるでしょう。

予約サービス名

運営会社

主な対象新幹線

事前受付期間

えきねっと

JR東日本

東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田新幹線など

乗車日1ヶ月前のさらに1週間前(同曜日)の14時00分から

スマートEX / EX予約

JR東海・JR西日本

東海道・山陽・九州新幹線

乗車日1ヶ月前のさらに1週間前(同曜日)の5時30分から


2.3 予約開始日を逃しても諦めない!キャンセル待ちが狙い時

「10時打ち」や事前受付で予約が取れなくても、まだチャンスはあります。それは「キャンセル待ち」です。

予約されたきっぷも、旅行計画の変更などで意外とキャンセルが出ます。特に、クレジットカード決済の引き落とし前や、乗車日の2〜3日前、前日・当日の朝は、まとまった数のキャンセルが出る傾向にあります。

一度満席表示になっても諦めずに、予約サイトをこまめにチェックしてみましょう。ふとした瞬間に空席が見つかる可能性は十分にあります。


3. 予約の工夫で混雑回避 新幹線の狙い時テクニック

お盆のピーク時でも、少しの工夫で混雑を回避し、快適な新幹線の旅を実現するテクニックがあります。予約が集中する人気列車や時間帯を避け、賢く席を確保する方法をご紹介します。


3.1 あえて各駅停車の新幹線を選ぶ

多くの人が目的地まで最速で到着する「のぞみ」や「はやぶさ」といった速達タイプの新幹線を選びがちです。そのため、これらの列車は予約開始と同時に満席になることも珍しくありません。

そこでおすすめなのが、あえて各駅停車の「こだま」や、停車駅の多い「ひかり」「やまびこ」などを選ぶ方法です。所要時間は少し長くなりますが、速達タイプに比べて利用者が少ないため、比較的座席を確保しやすいという大きなメリットがあります。特に、急いでいない旅程の場合や、座ってゆっくり移動したい場合には最適な選択肢と言えるでしょう。

新幹線の種類別 特徴と混雑傾向(東海道・東北新幹線の例)





路線

列車種別

特徴

お盆時期の混雑傾向


東海道新幹線

のぞみ

停車駅が最も少なく最速。

最も混雑し、予約難易度が高い。



ひかり

主要駅に停車。のぞみより停車駅が多い。

のぞみよりは空いているが、時間帯によっては混雑する。



こだま

各駅に停車。所要時間は最も長い。

比較的空席があり、狙い目。

東北新幹線

はやぶさ

最速達タイプで全車指定席。

最も混雑し、予約難易度が高い。



やまびこ

停車駅が多く、自由席もある。

はやぶさよりは空いているが、主要区間は混雑する。



なすの

東京・那須塩原間の各駅停車タイプ。

短距離利用者が多く、比較的席を見つけやすい。


3.2 自由席を狙う場合のポイント

指定席がすべて満席でも諦めるのはまだ早いです。自由席を狙うことで、乗車チャンスは残されています。自由席で座れる確率を上げるには、いくつかのポイントがあります。

最も効果的なのは、東京、新大阪、博多といった始発駅から乗車することです。始発駅であれば、発車時刻の20〜30分前にはホームに到着し、自由席の乗車列に並ぶことで、高い確率で座席を確保できます。

途中駅から乗車する場合は、ホームの乗車位置案内をよく確認し、できるだけ列の前方に並ぶことが基本です。また、意外な狙い目として、ホームの階段やエスカレーターから離れた号車(先頭車両や最後尾車両など)は、比較的空いている傾向があります。どの車両が自由席かは列車によって異なるため、事前にJRのウェブサイトなどで確認しておきましょう。


3.3 グリーン車という選択肢で快適性を確保

「どうしても座って快適に移動したい」「料金が少し高くても構わない」という方には、グリーン車がおすすめです。お盆のピーク時であっても、普通車の指定席が満席になった後でも、グリーン車には空席が残っていることがよくあります。

グリーン車のメリットは、単に座れるということだけではありません。

  • 座席の幅が広く、リクライニングも深く倒せる

  • 前の座席との間隔(シートピッチ)が広く、足元がゆったりしている

  • 車内が静かで落ち着いた雰囲気

  • おしぼりのサービスがある(一部列車)

追加料金はかかりますが、移動中の疲労を大幅に軽減できるため、帰省先や旅行先での時間を最大限に楽しみたい方にとっては、費用対効果の高い投資と言えるでしょう。特に小さなお子様連れのご家族や、移動中に仕事をしたい方、ゆっくりと休息を取りたい方には最適な選択肢です。


4. まとめ

お盆の新幹線は、下り8月10日前後、上り15日前後のピーク日を避けるのが賢明です。予約は乗車1ヶ月前の開始直後が狙い目。早朝深夜便や各駅停車の「こだま」、快適なグリーン車を検討し、計画的に席を確保することで、混雑を避けた快適な帰省が実現できます。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page